小松法律事務所

一定金額を支払えば協議離婚できるとの誓約書が無効とされた判決紹介2


○「一定金額を支払えば協議離婚できるとの誓約書が無効とされた判決紹介」の続きです。
日本では、結婚前の夫婦財産契約を締結する例は、殆ど聞いたことがありません。私はこの3月で弁護士稼業丸35年を経過しますが、この35年間夫婦財産契約が問題になった事案を取り扱ったことは一度もありません。また、夫婦財産契約に関する相談を受けたことも記憶にありません。従って民法親族法の以下の条文の存在も忘れていました(^^;)。そこで以下、夫婦財産契約備忘録です。

第755条(夫婦の財産関係)
 夫婦が、婚姻の届出前に、その財産について別段の契約をしなかったときは、その財産関係は、次款に定めるところによる。
第756条(夫婦財産契約の対抗要件)
 夫婦が法定財産制と異なる契約をしたときは、婚姻の届出までにその登記をしなければ、これを夫婦の承継人及び第三者に対抗することができない。


○それが、「一定金額を支払えば協議離婚できるとの誓約書が無効とされた判決紹介」での以下の誓約書を見て、そういえば夫婦財産契約なんて条文があったなと思い出しました。

一,離婚に対する財産分与について。
将来甲乙(※甲は妻、乙は夫)お互いにいずれか一方が自由に申し出ることによって,いつでも離婚することが出来る。
(一)甲(※妻)の申し出によって協議離婚した場合は左記の条件に従い乙(※夫)より財産の分与を受け,それ以外の一切の経済的要求はしない。
 (イ)婚姻の日より5年未満の場合  現金にて5000万円
 (ロ)右同文   10年未満の場合 現金にて1億円
 (ハ)右同文   10年以上の場合 現金にて2億円
 (二)尚,乙(※夫)の申し出によって協議離婚した場合は前項,第(一)項の金額の倍額をする

二,遺産相続について。
 遺産相続は現金で参億円とする。但し遺言によってこれより増額することは出来る。
 従って,民法に定める法定相続分並びに遺留分については,全て放棄する。
 右,誓約いたします。


○夫婦財産契約は、以下の法定財産制に修正を加えるものです。
第2款 法定財産制
第760条(婚姻費用の分担)
 夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。
第761条(日常の家事に関する債務の連帯責任)
 夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。
第762条(夫婦間における財産の帰属)
 夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産(夫婦の一方が単独で有する財産をいう。)とする。
2 夫婦のいずれに属するか明らかでない財産は、その共有に属するものと推定する。


○夫婦財産契約は、「婚姻の届出前」に限られます。婚姻届出後は夫婦財産契約を締結できません。婚姻中は、以下の夫婦間契約取消権があるからです。
第754条(夫婦間の契約の取消権)
 夫婦間でした契約は、婚姻中、いつでも、夫婦の一方からこれを取り消すことができる。ただし、第三者の権利を害することはできない

婚姻届出前の夫婦財産契約は殆ど利用されておらず、登記件数も年間数件に留まっているとのことです。

○スエーデン婚姻法等諸外国では、夫婦財産契約の内容を詳細に規定する例がありますが、日本民法には夫婦財産契約内容に関する規定は全くありません。従って原則自由に任されていますが、契約である以上、公序良俗(民法第90条)に反する内容を定めることは出来ません。

○「一定金額を支払えば協議離婚できるとの誓約書が無効とされた判決紹介」での誓約は、婚姻届前の合意ですが夫婦財産契約と評価するかどうかの論点はありません。判決では、「本件誓約書は,将来,離婚という身分関係を金員の支払によって決するものと解されるから,公序良俗に反し,無効と解すべきである。」とされました。しかし、「将来,離婚という身分関係を金員の支払によって決する」との理由で、公序良俗違反とされるのでは、夫婦財産契約なんて殆ど成立する余地はなくなります。夫婦財産契約の意義は、将来、離婚になった場合の財産の分配方法に関するものが重要だからです。有効に成立する夫婦財産契約内容サンプルについて勉強が必要です。調べて別コンテンツで報告します。
財産分与・慰謝料
「 財産分与・慰謝料 」 関連ページ
1夫が妻に贈与した不動産を妻の特有財産と判断した高裁決定紹介
2夫が妻に贈与した不動産が財産分与対象になると判断した家裁審判紹介
3夫が妻に買い与えた宝石類が財産分与対象になるかを判断した裁判例紹介
4財産分与における妻の寄与割合を3割と認定した高裁決定紹介
5原告夫口座から被告妻口座への送金を不法行為と認めた地裁判決紹介
6夫の妻に対する夫名義預金払戻金返還請求を棄却した地裁判決紹介
7夫の妻に対する使途不明金一部について不当利得返還を認めた地裁判決紹介
8相続預金について特有財産との立証ができないとした家裁審判紹介
9婚姻中夫の妻へ暴行について慰謝料400万円を認めた地裁判決紹介
10交通事故損害保険金一部を財産分与対象と認めた高裁決定紹介
11交通事故損害保険金一部を財産分与対象と認めた家裁審判紹介
12財産毎詳細な夫婦共有財産額認定で清算的財産分与を認めた家裁審判紹介
13債務超過の夫からの財産分与について詐害行為取消請求を棄却した地裁判決紹介
14元夫の暴力等での離婚慰謝料100万円の支払を命じた地裁判決紹介
15婚姻中住宅ローン返済不動産の財産分与の考え方を判断した高裁判決紹介
16婚姻中住宅ローン返済不動産の財産分与の考え方を判断した地裁判決紹介
17婚姻中住宅ローン返済不動産の財産分与の考え方を判断した家裁審判紹介
18離婚慰謝料1500万円支払合意について450万円を有効と認めた地裁判決紹介
19将来の退職金請求権は財産分与の対象になるか5
20将来の退職金請求権は財産分与の対象になるか4
21相続預金について特有財産との立証ができないとした高裁決定紹介
22DV等を理由とする離婚慰謝料請求を否認した家裁判決紹介
23離婚請求付帯財産分与申立判断回避は許されないとした最高裁判決紹介
24夫両親の夫婦名義形成財産を"一切の事情"に考慮した高裁決定紹介
25財産分与請求として共有不動産移転・現金支払を認めた家裁審判紹介
26財産分与請求権に基づく分与対象財産占有権原を否認した地裁判決紹介
27離婚に伴う慰謝料債務履行遅滞時期は離婚成立時とした最高裁判決紹介
28夫に対してのみ婚姻破綻慰謝料支払義務を認めた高裁判決紹介
29夫婦それぞれに婚姻破綻慰謝料支払義務を認めた家裁判決紹介
30元妻から元夫への婚姻破綻慰謝料請求を棄却した地裁判決紹介
31家事事件手続法156条5号は当然抗告の利益を有するとした最高裁判決紹介
32元夫が元妻に申し立てた即時抗告を却下した高裁決定紹介
33元夫婦双方が申し立てた財産分与申立をいずれも却下した家裁審判紹介
34財産分与却下審判に対し即時抗告を認めた最高裁決定紹介
35特有財産借地権について一部財産分与を認めた地裁判決紹介
36財産分与対象財産としての建物評価について判断した家裁審判紹介
37財産分与対象財産としての建物評価について判断した地裁判決紹介
38妻名義預金に半分について共有財産と認めた家裁判決紹介
39扶養的財産分与はあくまで補充的なもの2
40扶養的財産分与として年金差額4割死亡時まで支払を命じた地裁判決紹介
41家事事件手続法で財産分与当事者に明渡命令可能とした最高裁判決紹介
42元夫財産分与取得不動産から居住者元妻に退去を否認した高裁決定紹介
43元夫財産分与取得不動産から居住者元妻に退去を命じた家裁審判紹介
44財産分与600万円不貞行為慰謝料200万円を認めた地裁判決紹介
45過去の婚姻費用分担態様を斟酌して財産分与額を決めた高裁判決紹介
46標準を上回る婚姻費用支払分の財産分与前渡を否認した高裁決定紹介
47標準を上回る婚姻費用支払分について財産分与前渡とした家裁審判紹介
48扶養的財産分与としてマンション使用貸借権を認めた高裁決定紹介
49夫名義借金返済金額の半分について妻に財産分与を認めた地裁判決紹介
50オーバーローン不動産住宅ローン返済金に清算を否認した高裁決定紹介
51オーバーローン不動産住宅ローン返済金に清算を認めた家裁審判紹介
52オーバーローン不動産住宅ローン返済分の共有持分を認めた地裁判決紹介
53オーバーローン不動産住宅ローン返済分の財産分与を認めた高裁決定紹介
54別居の際の一部共有財産の持出を不法行為にならないとした地裁判例紹介
55婚姻期間中贈与不動産も共有財産として財産分与対象肯定家裁審判紹介
56婚姻期間中贈与不動産は特有財産として財産分与対象否認高裁決定紹介
57別居後財産増加財産を除外し別居時財産で財産分与を命じた判例紹介
58別居後財産減少財産を除外し別居時財産で財産分与を命じた判例紹介
59夫婦共有不動産持分権全部を妻に財産分与した家裁審判紹介
60ローン付不動産財産分与申立に共有持分等の分与を命じた高裁決定紹介
61ローン付不動産財産分与申立に相当額金員支払を命じた家裁審判紹介
62財産分与者破産管財人に財産分与金取戻権行使はできないとした判例紹介
63債務超過状態での財産分与が詐害行為に当たらないとした判例紹介
64夫購入宝くじ当選金約2億円について妻への財産分与対象とした判例紹介
65将来の退職金請求権は財産分与の対象になるか3
66夫の妻に対する損害賠償請求に妻が財産分与請求権で相殺できるか-無理
67不貞行為慰謝料を財産分与額に考慮した審判例紹介2
68不貞行為慰謝料を財産分与額に考慮した審判例紹介1
69最終口頭弁論時当事者双方財産状態で財産分与額を定めるとした判例紹介
70財産分与共同財産範囲を離婚時・別居時に限定すべきでないとした判例紹介
71一定金額を支払えば協議離婚できるとの誓約書が無効とされた判決紹介2
72一定金額を支払えば協議離婚できるとの誓約書が無効とされた判決紹介
73高額所得者という表現で財産分与率2分の1を認めた裁判例紹介
74財産分与における子供名義預金の考え方まとめ
75子供名義預金と財産分与の関係に言及した3判例要旨紹介
76子供名義預金が財産分与対象にならないとした判例全文紹介
77超高額所得者夫への財産分与請求で妻の寄与割合を5%とした判例紹介
78高額所得者夫への財産分与請求で妻の寄与割合3割とした判例紹介
79妻が頭金等を出した住宅ローン付き不動産の処理1
80オーバーローンで剰余価値のない不動産共有判断判例全文紹介3
81オーバーローンで剰余価値のない不動産共有判断判例全文紹介2
82オーバーローンで剰余価値のない不動産共有判断判例全文紹介1
83別居時所有預貯金を別居後浪費した場合の財産分与
84扶養的財産分与として妻にマンション賃貸を命じた例6
85扶養的財産分与として妻にマンション賃貸を命じた例5
86扶養的財産分与として妻にマンション賃貸を命じた例4
87扶養的財産分与として妻にマンション賃貸を命じた例3
88扶養的財産分与として妻にマンション賃貸を命じた例2
89扶養的財産分与として妻にマンション賃貸を命じた例1
90財産分与と慰謝料との関係-最重要判例
91財産分与と慰謝料との関係の基本
92扶養的財産分与はあくまで補充的なもの
93離婚の際の財産分与-清算割合は原則2分の1
94離婚の際の財産分与-離婚後扶養・慰謝料も含むか
95離婚の際の財産分与-夫婦共同財産の清算
96将来の退職金請求権は財産分与の対象になるか2
97将来の退職金請求権は財産分与の対象になるか1