小松法律事務所

別居中の婚姻費用分担義務-過去の婚姻費用請求についての最高裁判決


○過去の婚姻費用が請求できるのでしょうかとの質問を受けました。私は、確か請求の意思表示をしたときからの請求は可能ですが、過去の遡っての請求が可能かどうかは、ハッキリしませんと回答しましたが、過去においても生活費-婚姻費用は実際にかかるのですから、過去の婚姻費用が請求できないのはおかしいのではないですかと、重ねて質問され、答えに詰まってしまいました(^^;)。

○「別居中の婚姻費用分担義務」に「婚姻費用分担の始期については、最高裁は過去の婚姻費用も請求できるとするも何処まで遡及するかについては明確にせず、審判例も一定していません。私としては婚姻費用分担義務発生時まで遡って然るべきと思っております。」なんて記載していました。この立場からは、過去の婚姻費用請求についても積極的に試みるべきでしょう。

○そこで裁判例を再度復習しましたが、先ずは過去の婚姻費用が問題になったケースについての昭和53年11月14日最高裁判決(判タ375号77頁、判時913号85頁)全文を紹介します。財産分与において過去の婚姻費用の分担の態様を斟酌してその額、方法を定めうるかについての回答ですが、「離婚訴訟において裁判所が財産分与の額及び方法を定めるについては当事者双方の一切の事情を考慮すべきものであることは民法771条、768条3項の規定上明らかであるところ、婚姻継続中における過去の婚姻費用の分担の態様は右事情のひとつにほかならないから、裁判所は、当事者の一方が過当に負担した婚姻費用の清算のための給付をも含めて財産分与の額及び方法を定めることができるものと解するのが、相当」としています。

○これは、過去の婚姻費用も財産分与額決定に当たり考慮すべき一切の事情に含まれるとするもので、財産分与を前提としており、純粋に過去の婚姻費用を請求できるかどうかは判然としません。これに対し、学説あるいは一部審判例では、過去の婚姻費用分担請求は離婚によつて消滅せず、しかも、財産分与とは別個に婚姻費用の分担として協議又は審判・調停の対象とすべきであるとする見解もあるようです。

********************************************

主  文
本件上告を棄却する。
上告費用は上告人の負担とする。

理  由
上告代理人○○○、同○○○の上告理由第一点について

 離婚訴訟において裁判所が財産分与の額及び方法を定めるについては当事者双方の一切の事情を考慮すべきものであることは民法771条、768条3項の規定上明らかであるところ、婚姻継続中における過去の婚姻費用の分担の態様は右事情のひとつにほかならないから、裁判所は、当事者の一方が過当に負担した婚姻費用の清算のための給付をも含めて財産分与の額及び方法を定めることができるものと解するのが、相当である。これと同趣旨の原審の判断は正当として是認することができ、その過程に所論の違法はない。論旨は、独自の見解を主張するものにすぎず、採用することができない。

同第二点について
 原審の適法に確定した事実関係のもとにおいて所論の点についてした原審の判断は、正当として是認することができ、その過程に所論の違法はない。論旨は、原判決を正解しないでこれを非難するものにすぎず、採用することができない。

同第三点について
 原審において所論の乙第16号証の1ないし4及び同第17号証の1ないし4につき証拠調べがされていること、また、原判決の事実摘示には右の事実の記載がなく、理由中の判断においても右書証の取捨が明らかにされていないことは、所論のとおりである。しかし、本件記録に徴すると、右書証が所論の点に関する原審の事実認定(これは、原判決挙示の証拠関係に照らして是認することができる。)を左右するものとまでは認められないから、前記の瑕疵は、判決に影響を及ぼすことが明らかな法令違背に当たらないものというべきである。原判決に所論の違法はなく、論旨は採用することができない。
 よつて、民訴法401条、95条、89条に従い、裁判官全員一致の意見で、主文のとおり判決する。
(服部高顯 江里口清雄 高辻正己)

結婚
「 結婚 」 関連ページ
1失業申立人夫の医師妻に対する婚姻費用分担請求を却下した高裁決定紹介
2失業申立人夫の医師妻に対する婚姻費用分担請求を却下した家裁審判紹介
3婚姻費用合意無効確認請求を確認利益なしとして却下した地裁判決紹介
4父子関係存否審理判断しないでの婚姻費用分担申立を認めない最高裁判決紹介
5子ども手当・高校授業料無償化を考慮せず婚姻費用を決めた最高裁決定紹介
6子ども手当・高校授業料無償化を考慮せず婚姻費用を決めた高裁決定紹介
7子ども手当・高校授業料無償化を考慮せず婚姻費用を決めた家裁審判紹介
8同居したことが無い夫婦間でも婚姻費用分担を認めた高裁決定紹介
9婚姻実体がないことを理由に婚姻費用請求を却下した家裁審判紹介
10”徹子の部屋”の加トちゃん夫妻出演に感激
11高度認知症でも婚姻意思を認めた高裁判決紹介
12高度認知症でも婚姻意思を認めた地裁判決紹介
13自営収入約7481万円の夫に婚姻費用月額125万円の支払を命じた高裁決定紹介
14自営収入約6000万円の夫に婚姻費用月額85万円の支払を命じた家裁審判紹介
15将来の婚姻費用請求は訴えの利益がないとした地裁判決紹介
16再婚禁止規定・嫡出推定規定改正条文紹介-令和6年4月1日から施行
17標準的算定方式の適用にあたって年金収入の評価方法を判断した高裁決定紹介
18婚姻費用算定に生活保護費は収入ではないとした高裁決定紹介
19婚姻費用算定に生活保護費は収入ではないとした家裁審判紹介
20婚姻費用分担始期は分担意思を明確にした時とした家裁審判紹介
21無職無収入の夫の婚姻費用分担義務を否認した高裁決定紹介
22無職無収入の夫にも婚姻費用分担義務を認めた家裁審判紹介
23夫の同意書を偽造して妊娠中絶をした妻に対する損害賠償請求は可能か3
24夫の同意書を偽造して妊娠中絶をした妻に対する損害賠償請求は可能か2
25夫の同意書を偽造して妊娠中絶をした妻に対する損害賠償請求は可能か1
26選択的夫婦別姓制度概観-なかなか実施にされず残念
27偉人・有名人の結婚に関する名言・格言紹介-眞子様結婚報道雑感
28婚姻費用月額6万円から3万円への減額命令を取り消した高裁決定紹介
29審判確定した婚姻費用月額6万円から3万円への減額を認めた家裁審判紹介
30夫の退職後受給可能年金収入を基礎に婚姻費用減額を認めた高裁決定紹介
31夫の退職等による減収を理由に大幅な婚姻費用減額を認めた家裁審判紹介
32幼児教育無償化は婚姻費用減額理由にならないとした高裁決定紹介
33夫に対して別居中の妻子婚姻費用として生活保持義務を認めた家裁審判紹介
34長男の首を絞める等で別居した妻の婚姻費用分担請求却下高裁決定紹介
35長男の首を絞める等で別居した妻の婚姻費用分担請求認容家裁審判紹介
36夫婦別姓訴訟についての平成27年12月16日最高裁判決紹介
37選択的夫婦別姓・賛成69% 50代以下の女性は8割超
38成年に達した子を15歳以上未成年子として婚姻費用認定した高裁決定紹介
39民法第733条再婚禁止期間改正のもととなった最高裁判決紹介2
40民法第733条再婚禁止期間改正のもととなった最高裁判決紹介
41株式配当金等は婚姻費用分担基礎収入になるとした高裁決定紹介
42株式配当金は婚姻費用分担基礎収入にならないとした家裁審判紹介
43養女と妻への婚姻費用として月額26万円支払を命じた高裁決定紹介
44養女と妻への婚姻費用として月額28万円支払を命じた家裁審判紹介
45算定表上限2000万円超過年収義務者婚姻費用を算定した高裁決定紹介
46無職無収入妻の潜在的稼働能力を認めても収入を否定した高裁決定紹介
47無職無収入妻の潜在的稼働能力を認め収入を認定した家裁審判紹介
48条件付同居命令を取り消して同居申立を却下した高裁判例紹介
49同居住居を一定地域内に定めることを条件に同居を命じた家裁判例紹介
50婚姻費用支払請求の訴えを不適法として却下した地裁判例紹介
51算定表上限2000万円超過年収の義務者婚姻費用を算定した判例紹介
52同居を命ずる審判申立の相当性を認めて同居命令をした高裁決定紹介
53同居を命ずる審判申立の相当性を否認し却下した家裁審判紹介
54不貞行為の疑いのある配偶者から婚姻費用分担請求一部減額決定紹介
55不貞行為の疑いのある配偶者から婚姻費用分担請求全額認容審判紹介
56別居中の婚姻費用分担義務-過去の婚姻費用請求を明確に認めた判例紹介1
57別居中の婚姻費用分担義務-過去の婚姻費用請求についての最高裁判決
58婚姻費用算定基準で参考になる平成27年8月13日東京家裁審判全文紹介
59磯田道史氏著”江戸の備忘録”から”結婚と離婚の日本史”紹介
60婚姻費用算定に参考になる平成27年9月28日東京家裁審判全文紹介
61夫婦財産契約サンプル紹介-山田俊一氏著作から
62結婚維持のコツは自己満足だけの言葉は言わないこと-白鵬関一言雑感2
63結婚維持のコツは自己満足だけの言葉は言わないこと-白鵬関一言雑感
64妻の異常な嫉妬深さを原因での別居で婚姻費用が減額された審判例全文紹介2
65妻の異常な嫉妬深さを原因での別居で婚姻費用が減額された審判例全文紹介1
66妻の不貞行為を原因として夫が別居した場合の夫の婚姻費用分担義務4
67妻の不貞行為を原因として夫が別居した場合の夫の婚姻費用分担義務3
68妻の不貞行為を原因として夫が別居した場合の夫の婚姻費用分担義務2
69妻の不貞行為を原因として夫が別居した場合の夫の婚姻費用分担義務1
70不貞行為が発覚したときの心構え-怒るより悲しむべき事態の自覚が重要
71 放置すると離婚!? 夫婦仲がどんどん悪くなるNG習慣6個
72結婚を維持するコツはこだわりを捨てた柔軟思考
73結婚を維持するコツは期待せず思い詰めないこと
74産後鬱病10人に1人が発症-出産後宇宙人説確認2
75産後鬱病10人に1人が発症-出産後宇宙人説確認
76別居時の婚姻費用請求についての具体例紹介
77中高年夫婦の夫は置いてけぼりと実感
78婚姻中夫婦の一方が不貞行為をした場合の対処法2
79夫婦の一方が死亡した場合の姻族関係・復氏等まとめ
80婚姻中夫婦の一方が不貞行為をした場合の対処法1
81逃げた夫或いは妻に対し同居を命じる審判
82結婚制度の目的-家庭学校説は見あたらない?
83結婚制度の目的-岸田秀氏分類紹介
84要求の厳しい妻を選んでしまったら
85婚姻費用分担義務についてのその他の問題
86婚姻費用分担義務の具体的金額は
87別居中の婚姻費用分担義務
88家庭学校論の要諦-機嫌取りはさりげなく
89相手の顔色をうかがい機嫌取りをする努力を!
90結婚しても半分は失敗する理由-当初から波乱含み
91結婚の成功例-今度生まれてくるときは?
92夫婦関係の要諦-男の勲章
93形式(戸籍だけの)夫婦の義務